2016/01/28
ランダムクイズ
クイズは()の中から、
回答を選択してください。
クリックするとクイズの答えがわかります。
回答を選択してください。
クリックするとクイズの答えがわかります。
- 「バブル景気」が起こったのはいつ頃でしょうか?(1960年代後半~1970年代初頭、1970年代後半~1980年代初頭、1980年代後半~1990年代初頭、2000年代初頭)
- 鍵盤打楽器等で演奏する際に使用される「ばち」を何というか?(ピボット、パレット、ミロウ、マレット)
- 島根県の『岡伊三郎商店』が販売している、動物園の土産として人気のユニークなお菓子は?(ゴリラの手あか、ゴリラの鼻くそ、ゴリラの耳くそ、ゴリラのふん)
- 歌手・野口五郎の芸名の由来となった「野口五郎岳」は、何山脈の中にある?(越後山脈、飛騨山脈、赤石山脈、木曽山脈)
- 店舗面積が約600平方メートル以上のドラッグストアのことをなんという? (メガドラッグストア、マーケットドラッグストア、スーパードラッグストア、ワイドドラッグストア)
- 今年、巨人軍の第18代監督に就任した高橋監督。 現役時代、ルーキーイヤーから活躍した高橋監督を押さえて1998年の新人王を獲得したのは誰? (松井秀喜、松坂大輔、川上憲伸、坪井智哉)
- 酒井忠次が味方の兵を城に収容する際、櫓で太鼓を打って鼓舞した逸話が残るのは、次のうちどの合戦後のことか?(桶狭間の戦い、金ヶ崎の退き口、三方ヶ原の戦い、本能寺の変)
- ペルーにある「空中都市」とも呼ばれる世界遺産の名前は?(ナスカ、マチュピチュ、リマ、クスコ)
- 上に挙げたのは、宣教師ルイス・フロイスが、ある戦国武将について述べた言葉です。その武将とは?(明智光秀、黒田官兵衛、毛利元就、徳川家康)
- ギムレットの材料をシェイクせずにステアした場合、なんと言うカクテルになるか?(ジントニック、スクリュードライバー、ジンライム、マティーニ)
- コモロの国名は、アラビア語の●という意味の言葉がなまったものであるが、●に入るのは?(月、湖、木)
- エコカーの一つで2012年1月に発売される家庭用電源でも充電できるハイブリッドカーを何という?(燃料電池自動車、クリーンディーゼル車、電気自動車、プラグインハイブリッド車)
- フジテレビのノイタミナ初の小説原作の作品は?(のだめカンタービレ、もやしもん、図書館戦争)
- 今までもこれからも起こりようのないこと。さてこの四字熟語は? (空前絶後、一樹之陰、巧言令色、読書百遍)
- ドイツのフランクフルト証券取引所で用いられるDAX指数は、19●●年12月31日を基準日としている。(84、85、86、87)
※特にことわりがない限り、リンク先記載時の内容です。
※ブログを再読み込みするたびに、新しいクイズにチャレンジできます。
最新クイズ
クイズは()の中から、
回答を選択してください。
クリックするとクイズの答えがわかります。
回答を選択してください。
クリックするとクイズの答えがわかります。
- (04/15) 2017年8月23日、環境省は「里山保全のシンボル」とされてきた○○について、捕獲などを禁じる希少種指定を9月21日にも解除すると決めた(オオタカ、ワシ、トンビ、フクロウ)
- (04/15) 戦国時代の盗賊・石川五右衛門を主人公とした歌舞伎「楼門五三桐」に登場する有名なセリフは、次のうちのどれ?(「極楽かな、極楽かな」、「絶景かな、絶景かな」、「痛快かな、痛快かな」)
- (04/15) 小寺政職が居城とした御着城は、但馬国にあった城である。○か×か?(○、×)
- (04/15) ディズニーキャラクターのミッキーマウスの誕生日はいつ?(4月8日、11月18日、3月9日)
- (04/15) 「金田一37歳の事件簿」で37歳の金田一一の勤め先は?(雑誌社、PR会社、芸能事務所)
- (04/14) ダリやピカソは、どこの国の画家?(ポーランド、オランダ、イタリア、スペイン)
- (04/14) 映画化もされた『麒麟の翼』『容疑者Xの献身』などの小説で知られる作家は誰?(西野圭吾、南野圭吾、北野圭吾、東野圭吾)
- (04/14) 世界で最も小さい国、バチカン市国は、イタリアのどの都市にある?(ローマ、パリ、ナポリ、ベネチア)
- (04/14) 『竹取物語』とも呼ばれる昔話『かぐや姫』で、光る竹を見つけたのは誰だった?(おかあさん、おねえさん、おばあさん、おじいさん)
- (04/14) 東京都庁舎第一本庁舎があるのは、東京都何区?(墨田区、新宿区、江東区、渋谷区)
これより以前のクイズは、
クイズ検索をご利用ください。
「ポイントクイズ」を検索する。
「なるほど ザ・ご当地検定」を検索する。
調べたい文字列を選択して右クリックして当ブログへ直接検索する方法について
免責事項について
コメント