2020/10/23
ランダムクイズ
クイズは()の中から、
回答を選択してください。
クリックするとクイズの答えがわかります。
回答を選択してください。
クリックするとクイズの答えがわかります。
- 中華料理「湯肉絲麺(とんにいしいめん)」がルーツとされている麺料理は?(ちゃんぽん、焼きそば、ざるそば、皿うどん)
- 愛知県にある城は (名古屋城、岐阜城、浜松城、大阪城)
- 大正時代に内閣総理大臣に就任した加藤高明の妻の父親は誰?(岩崎弥太郎、大隈重信、徳川慶喜、坂本龍馬)
- 2005年の村上龍の小説『半島を出よ』の舞台は何半島?(知多半島、ユカタン半島、シナイ半島、朝鮮半島)
- 慶長14年に起こった猪熊事件の説明として正しいものは次のうちどれか?(大坂城の城下町で頻発した落首事件、興福寺内で僧侶が狙われた暗殺事件、朝廷の高官たちが関与した醜聞事件、大名の改易処分が覆された収賄事件)
- 金沢に生まれた詩人・作家で、「ふるさとは遠きにありて思ふもの」という詩でも有名なのは誰でしょう?(室生犀星、泉鏡花、北原白秋、徳田秋声)
- スミソニアン博物館を運営している協会の名称はどれ? (フィラデルフィア学術協会、ボストン学術協会、スミソン学術協会、スミソニアン学術協会)
- 1554年、武田・北条・今川の三大名によって結ばれた同盟を、それぞれの本国の名をとり何という?(甲相駿三国同盟、三甲駿三国同盟、相武甲三国同盟、甲信越三国同盟)
- 映画俳優のドウェイン・ジョンソンが、プロレスラーとして活動する時のリングネームは何?(ザ・ロック、CMパンク、ジ・アンダーテイカー、トリプルH)
- 2016年9月26日、コロンビアと歴史的な和平合意に署名した「コロンビア革命軍(FARC)」の最高司令官の名前は?(ケッセルリンク、チャガタイ、バイバルス、ロンドニョ)
- 長野県の名物「鯉こく」。これは鯉を使った、どんな食べ物?(みそ汁、そば、寿司、煮物)
- 次の内「太宰治」が書いた小説はどれか。 - (地獄変、惜別、「六の宮の姫君 月」、鼻)
- 徳姫は、夫の松平信康とその母・築山殿の非を、父である織田信長に訴えたが、その訴状は何ヶ条であったか?(三ヶ条、十二ヶ条、四八ヶ条、九九ヶ条)
- 万華鏡のことを英語で何という?(ホロスコープ、カレイドスコープ、テレスコープ、ファイバスコープ)
- バイク競技で、前輪を浮かせ後輪だけで走行する技術を何という?(ジャックナイフ、ウィリー、モンキーターン、スピン)
※特にことわりがない限り、リンク先記載時の内容です。
※ブログを再読み込みするたびに、新しいクイズにチャレンジできます。
最新クイズ
クイズは()の中から、
回答を選択してください。
クリックするとクイズの答えがわかります。
回答を選択してください。
クリックするとクイズの答えがわかります。
- (01/16) 戦国時代、商業都市として発展していた堺の町は、宣教師たちにより何と称されていた?(東洋のベニス、極東のパリ、黄金のローマ)
- (01/16) 織田信長と「石山合戦」で激しい争いを繰り広げた本願寺勢力が、石山本願寺の前に本拠地としていたのは?(尾山本願寺、三河本願寺、長島本願寺、山科本願寺)
- (01/16) 1563年、本證寺を中心とした勢力と松平家康との争いとなった一向一揆が起こった地といえば?(越前国、伊勢国、三河国、加賀国)
- (01/16) 織田信長がとった政策「楽市楽座」。この「座」とはどんなものを表す言葉?(粗悪な貨幣、商人などの組合、かぶき踊りの演者)
- (01/16) 自らの家臣団により、琵琶湖に浮かぶ島「竹生島」に一時期幽閉されていた戦国大名といえば?(浅井久政、朝倉隆景、六角義賢、武田信虎)
- (01/16) 晩年の伊達政宗が隠居の場として築いた「若林城」。現在その地にはどんな施設が建てられている?(動物園、病院、刑務所、博物館)
- (01/16) 戦国時代、各大名の領国で管理されていた、物資や使者を送り届けるための制度といえば、次のうちのどれ?(借馬制、伝馬制、差馬制)
- (01/16) 「天正の石直し」などとも呼ばれる、豊臣秀吉が天正年間におこなった政策といえば?(太閤検地、刀狩、惣無事令、バテレン追放令)
- (01/16) 徳川家康の子である江戸幕府第2代将軍・徳川秀忠を産んだのは、徳川家康の正室・築山殿である。○か×か?(○、×)
- (01/16) 1587年、豊臣秀吉が全国の大名を招いて開いた大規模な茶会のことを、その開催地から何と呼ぶ?(清水大茶会、北野大茶会、下鴨大茶会、九条大茶会)
これより以前のクイズは、
クイズ検索をご利用ください。
「ポイントクイズ」を検索する。
「なるほど ザ・ご当地検定」を検索する。
調べたい文字列を選択して右クリックして当ブログへ直接検索する方法について
免責事項について
コメント