月別アーカイブ [ 2023年01月 ]
- 1月22日は、ある食べ物の記念日です。次のうちどっち?(中華まん、カレー) [2023/01/05]
- 鉛筆の形といえば六角形が多いですが、転がらないようにするため、また、必ず3点(親指、人さし指、中指)で押さえるために3の倍数になっています。では、鉛筆のHBのHはなんの略でしょうか?(Have、Hand、Hard、Hairy) [2023/01/05]
- かき氷といえば、イチゴやレモンのシロップですが、実は味は同じで着色料と香料だけが違います。では、かき氷など冷たいものを食べたときに頭が“キーン”と痛くなる現象をなんというでしょうか?(キンキン頭痛、氷頭痛、冷却頭痛、アイスクリーム頭痛) [2023/01/05]
- 東に賀露港、西に境港を有する鳥取県では、日本海に面した豊かな漁場に恵まれ、地元でしか食べられない希少な魚介類が多いのも特徴です。幻のエビと呼ばれ、プリッとした食感と甘さが特徴のエビを選びなさい。(イバラモエビ、モサエビ、アカエビ、アカザエビ) [2023/01/05]
- この魚介は伊勢神宮の神饌(しんせん)であり、祝い事に用いる熨斗(のし)の原型です。鳥羽市国崎町ではこの魚介を用いた伝統的な熨斗づくりが三重県の無形民俗文化財に指定されています。この魚介を選びなさい。(鮑、栄螺、鯣烏賊、蝦蛄) [2023/01/05]
- 買、賃、貯、財など貝のつく漢字はお金に関するものが多く、貝が貨幣であった時代を想い起こさせてくれます。一方、貝類には虫偏のつく漢字が多くありますが、以下の貝類のうち、虫偏のつかない漢字表記をする貝を選びなさい。(シッタカ、カキ、シジミ、ハマグリ) [2023/01/05]
- まんが「MISTERジパング」に登場する斎藤道三はなんと呼ばれる?(アオダイショウ、マムシ、オロチ、アカダイショウ) [2023/01/05]
- 山形県米沢市のマスコットキャラクター、「かねたん」のモデルとなった戦国武将といえば?(一条兼定、直江兼続、金森長近) [2023/01/05]
- 上杉謙信の家臣・長尾政景が始めたとされる、新潟県魚沼地域に残る風習とは、次のうちどれか?(亀田甚句流し、婿の胴上げ、百八灯、寒九の水汲み) [2023/01/05]
- ロックバンド「メタリカ」がサマーソニック出演のために来日したのは何年?(2015年、2010年、2006年、2004年) [2023/01/05]