月別アーカイブ [ 2023年01月 ]
- まんが「BECK」に登場する千葉恒美がアルバイトをしていた店は?(風神軒、稲妻軒、コンドルラーメン、雷神軒) [2023/01/03]
- 現在の滋賀県長浜市にあたる地にあった、「小谷城」を居城としていた戦国大名家は?(浅井氏、朝倉氏、尼子氏、六角氏) [2023/01/03]
- 1993年のブーム「3J」。この3つの「J」とはジュリアナ東京、ジュラシックパークと何?(Jリーグ、JR東日本、JFA、JAL) [2023/01/03]
- 「ざわわ」の歌詞が印象的な森山良子の『○○○○○畑』。○○○○○は何?(さとうきび、ばれいしょ、とうもろこし、らっきょう) [2023/01/03]
- アップライト、グランドなどの種類がある、鍵盤楽器といえば何?(カスタネット、ピアノ、オルガン、チェンバロ) [2023/01/03]
- 動物が入った慣用句といえば「猫の手も借りたい」「閑古鳥が鳴く」などがありますが、では、慣用句「とどのつまり」の「とど」とはどんな生き物でしょうか?(昆虫、植物、魚、肉食動物) [2023/01/03]
- 「もういくつ寝るとお正月~♪」の歌いだしでお馴染みの「お正月」の作曲家は誰?(滝廉太郎、山田耕筰) [2023/01/03]
- 和食は「日本人の伝統的な食文化」として、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。その和食の基本といえば、だしですが、では、フランス料理などで使われるコンソメとブイヨンの違いはなんでしょうか?(肉から取っているか野菜から取っているか、そのまま飲めるスープになっているか、作られた国の違い、高級料理店が作ったものか家庭のものか) [2023/01/03]
- 家庭で作った氷は透明ではなく白っぽく濁っているのは、ミネラル分やカルキ、空気などが混じっているからですが、では、お店の氷には家で作った氷にはない「くぼみ」があるのはなぜでしょうか?(上から棒を差し込んで氷を作っているから、下から水を噴射して氷を作っているから、ストローに触れやすくするため、輸送時に割れないように器具に刺すため) [2023/01/03]
- 電源を供給するコンセントの差し込み口をよく見ると、穴の大きさが違います。右側の短い穴は「電圧側」といい100Vの電圧がかかっており、こちら側から電流が流れます。では、左側の長い穴の役割はなんでしょうか?(右側が故障したときの代わり、電気を地面に逃がしている、電気をためている、右側が穴から抜けないための支え) [2023/01/03]
- 霞ヶ浦北浦のワカサギ漁は今では底引き網漁が主流ですが、観光向けに限り、昔ながらの風情のある漁が行われています。この漁法を選びなさい。(かご漁、帆曳き網漁、敷き網漁、柴揚げ漁) [2023/01/03]
- 沖縄でスヌイと呼ばれるこの海藻は、地元では味噌汁や天ぷらで親しまれています。春から初夏にかけて旬を迎えるこの海藻を選びなさい。(若布、水雲、天草、海葡萄) [2023/01/03]
- 関東よりも関西で定番のこの魚は、大阪では「泉州のたまねぎが出ると、この魚介も出回る」といわれるほど。たまねぎとの相性が抜群のこの魚を選びなさい。(フグ、クロダイ、ハモ、マダイ) [2023/01/03]
- 陰暦1月の異称である「睦月(むつき)」の語源として、いくつか説がありますが、その1つとしてあてはまるのは次の内どっち?(寒さが残っていて重ね着をする月、親類が集まって親しくする月) [2023/01/03]
- 松川の戦いの説明として、正しいものは次のうちどれか?(尼子氏 vs. 大内氏、浅井氏 vs. 六角氏、今川氏 vs. 武田氏、伊達氏 vs. 上杉氏) [2023/01/03]
- TBS系列で1995年に放映されたドラマ「愛していると言ってくれ」の音楽を担当したのは?(小室哲哉、KAN、大江千里、中村正人) [2023/01/03]