月別アーカイブ [ 2022年12月 ]
- 次のうち、わらべうた『通りゃんせ』に登場する神様はどなた?(天神様、水神様、土神様、山神様) [2022/12/08]
- 20世紀に東京でオリンピックが開催されたのは西暦何年?(1994年、1904年、1964年、1934年) [2022/12/08]
- 次のうち、俳句と同じ文字数で表すのはどれ?(小説、川柳、随筆、詩) [2022/12/08]
- 大きな「雪だるま」が描かれている浮世絵「江戸名所道戯尽 廿二御蔵前の雪」を描いた絵師は誰?(葛飾北斎、歌川広景) [2022/12/08]
- 寒流と暖流に囲まれた日本列島。周辺より海水が低温なのが寒流で、高温なのが暖流です。寒流と暖流がぶつかるところは、プランクトンが豊富でたくさんの魚が集まります。次のうち、暖流を選びなさい。(リマン海流と対馬海流、親潮と黒潮、リマン海流と親潮、黒潮と対馬海流) [2022/12/08]
- “口子”はある魚介を数十kgも集め、その卵巣を合わせてようやく1枚つくれる大変珍しい能登半島の名産品です。干しているときの形が三味線の“ばち”に似ていることから“バチコ”ともいわれます。“口子”に使われる魚介を選びなさい。(ウニ、ボラ、ナマコ、サバ) [2022/12/08]
- まんが「ライチ☆光クラブ」の原作を上演していた劇団は?(赤堤ビンケ、東京グランギニョル、劇団ガッツ、劇団木霊) [2022/12/08]
- 1569年、相模国でおこなわれた「三増峠の戦い」で、北条軍を破った戦国大名は?(武田信玄、上杉謙信、里見義堯、今川義元) [2022/12/08]
- 大久保忠隣と大久保長安、大久保の姓を与えた側はどちらか?(大久保忠隣、大久保長安) [2022/12/08]
- 尾張三山のひとつ、尾張富士の標高は?(530メートル、1255メートル、275メートル、2275メートル) [2022/12/08]