月別アーカイブ [ 2022年11月 ]
- まんが「チェンソーマン」に登場するパワーは自分をなんと呼ぶ?(ワイ、オイ、うぬ、ワシ) [2022/11/25]
- アメリカがベトナム戦争に本格的に軍事介入する契機となった軍事衝突は何?(ナンキン(南京)湾事件、ペキン(北京)湾事件、トンキン(東京)湾事件、シーキン(西京)湾事件) [2022/11/25]
- 夏の午後に発生する「夕立」とは、どんな天気のこと?(雪、雨、曇り、晴れ) [2022/11/25]
- 動物園で人気のカバ。カバの汗は最初は透明ですが、色が変わっていきます。どのように変わるでしょう?(透明⇒赤⇒茶色、透明⇒黒⇒茶色) [2022/11/25]
- 元日本代表選手で、現在は解説者の松木安太郎氏。現役時代のポジションはどこでしょうか?(フォワード、ミッドフィールダー、ディフェンダー、ゴールキーパー) [2022/11/25]
- 何の魚の子かわからなかったことから“いかなる魚の子なりや”が、イカナゴの名前の由来といわれていますが、兵庫では認定試験があるほど身近な魚です。イカナゴについて誤りを選びなさい。(「小公子と呼ぶ地方もある。」、「稚魚の佃煮は古釘に似ているため“くぎ煮”と呼ばれる。」、「水温が高い夏には砂に潜って休眠する。」、「体長が20cmを超えた背の黒い成魚ほど高値がつく。」) [2022/11/25]
- アジの仲間についての説明で誤りを選びなさい。(「マアジには、回遊性の“クロアジ”と、浅瀬にいてあまり移動しない“キアジ”の2つの型がある。」、「マルアジは味や姿が似ていることから、“マアジ”として出回ることが多い。」、「オキアジは、相模湾周辺で“カクアジ”と呼ばれ、値段が手頃な割に味がよいとされる。」、「海外から大量に輸入されるニシマアジは、スーパーなどで売られる干物の主流。」) [2022/11/25]
- 次に挙げる黒澤明監督の映画のうち、戦国時代が舞台となっているものは?(天国と地獄、羅生門、影武者、八月の狂詩曲) [2022/11/25]
- 筑後・長岩城主であった問註所統景は、次のうちどの戦いで戦死したか?(岩屋城の戦い、文禄の役、耳川の戦い、石垣原の戦い) [2022/11/25]
- 初めての有人宇宙船「アポロ8号」が打ち上げられたのはいつ?(1968年12月2日、1968年12月21日、1968年12月24日、1968年12月12日) [2022/11/25]