月別アーカイブ [ 2022年10月 ]
- 1992年に設立された「湯前まんが美術館」があるのはどこ?(宮崎県、熊本県、広島県、富山県) [2022/10/31]
- 発見した探検家の名前がついた、日付変更線が通る唯一の海峡は何?(クック海峡、マラッカ海峡、ベーリング海峡、マゼラン海峡) [2022/10/31]
- 2人の男性が1人の女性を巡って争うことを、刀の部分の名前を使って何という?(つばぜり合い、しのぎを削る、峰打ち、さや当て) [2022/10/31]
- 茨城県水戸市のゆるキャラ「ねば~るくん」のモチーフとなっている食べ物は何?(ヤマイモ、もずく、納豆、オクラ) [2022/10/31]
- みかんの種類はいろいろありますが、温州みかんの「温州」は何と読む?(おんす、うんしゅう) [2022/10/31]
- 江戸前寿司で有名なコハダは成長につれ呼び名が変わります。コハダの成魚の呼び名を選びなさい。(コッパ、コノシロ、シンコ、シラウオ) [2022/10/31]
- 魚の生臭さと余分な水分を減らし、うま味成分をつくるため、この加工品はあえてカビをつけ加工することがあります。その加工品を選びなさい。(するめ、塩辛、煮干し、かつお節) [2022/10/31]
- その出身地にちなんでいる、織田信長の正室・帰蝶の通称といえば?(駿姫、濃姫、越姫) [2022/10/31]
- 二条城二の丸御殿の中で、来殿者が控える場所を次のうち何と呼ぶか?(参棟、伺所、遠待、奉絨) [2022/10/31]
- 1992年の人気ドラマ「あなただけ見えない」が放映したのは?(テレビ東京、フジテレビ、日本テレビ、TBS) [2022/10/31]
- あかい・まるい・おおきい・うまいの頭文字をとって名付けられたいちご「あまおう」が品種登録されたのは何年?(2005年、2006年、2009年、2007年) [2022/10/30]
- 美ら海水族館は、何県にある水族館?(鹿児島県、沖縄県、千葉県、神奈川県) [2022/10/30]
- 建物で、タテが奥行きなら、土地・家屋などの正面の幅であるヨコは何?(尾口、間口、猪口、横口) [2022/10/30]
- 流行性感冒ともいう、高熱や関節痛を伴うウィルス性の感染症は何?(肺炎、風疹、インフルエンザ、おたふくかぜ) [2022/10/30]
- ホールケーキの6号サイズとは、直径何cmのこと?(18cm、20cm) [2022/10/30]
- 島根県のある湖は、日本一のシジミの産地として知られています。この湖で育つシジミは大粒のものが多く、コクがあり栄養満点です。この湖を選びなさい。(宍道湖、十三湖、浜名湖、諏訪湖) [2022/10/30]
- 昔、山形の内陸部では鮮魚が手に入りにくく、この魚の乾物は貴重なたんぱく源でした。今も盆や正月のお膳を飾る郷土料理として親しまれており、京料理“芋棒”にも用いられます。この乾物に使う魚を選びなさい。(カツオ、カレイ、タラ、フグ) [2022/10/30]
- 別動隊で敵の本陣を攻め、飛び出してきた敵を本隊が叩く、という「キツツキ戦法」の考案者とされるのは?(黒田官兵衛、山本勘助、竹中半兵衛、宇佐美定満) [2022/10/30]
- 禰寝重長とは、次のうちどの国の国衆か?(出羽国、伊予国、大隅国、河内国) [2022/10/30]
- まんが「赤いペガサス」の作者は?(村上真紀、むろなが供未、村上もとか、森園みるく) [2022/10/30]
- 韓国ドラマ「冬のソナタ」でヒロイン・ユジンを演じたのは誰?(チェ・ジウ、キム・ジェウォン、パク・ソルミ、ぺ・ヨンジュン) [2022/10/29]
- 『竹取物語』で、竹から生まれた女の子の名前は何?(かぐや姫、白雪姫、乙姫、人魚姫) [2022/10/29]
- ことわざ「笑う門には○来る」。○は何?(金、福、幸、運) [2022/10/29]
- 月の大きさは、地球の何分の1?(約4分の1、約6分の1) [2022/10/29]
- 京都で多く獲れるこの魚を、西京味噌に漬け込んだ“西京焼き”は有名です。西日本では若魚を サゴシと呼ぶ、この魚を選びなさい。(サバ、サヨリ、サワラ、サンマ) [2022/10/29]
- 下図の魚の名前の正しい組み合わせを選びなさい。(「A.サバ B.アジ C.イワシ D.マグロ」、「A.イワシ B.アジ C.サバ D.マグロ」、「A.サバ B.マグロ C.イワシ D.アジ」、「A.イワシ B.サバ C.アジ D.マグロ」) [2022/10/29]
- 「アサヒスーパードライ」が発売されたのは何年?(1987年、1990年、1985年、1983年) [2022/10/29]
- 木崎原の戦い、耳川の戦い、石垣原の戦い、といえば、どこの地方でおこなわれた合戦?(東北、北陸、四国、九州) [2022/10/29]
- 放生橋の戦いの説明として、正しいものは次のうちどれか?(島津氏 vs. 伊集院氏、上杉氏 vs. 新発田氏、織田氏 vs. 波多野氏、毛利氏 vs. 宇喜多氏) [2022/10/29]
- 漫画家「やなせたかし」が作詞した曲は?(北風小僧の寒太郎、にんげんっていいな、アンパンマンブルース、手のひらを太陽に) [2022/10/29]
- チンギス・ハンの生涯を描いた歴史小説「蒼き狼」の作者は?(井上堅二、井上光晴、井上尚登、井上靖) [2022/10/28]
- 弓道の矢で、弦にかける末端の部分を何という?(矢尻、矢羽、矢柄、矢筈) [2022/10/28]
- ニューヨークのリバティ島の建つ女神像のことを何と言う?(文化の女神、公正の女神、自由の女神、正義の女神) [2022/10/28]
- 喫茶店などで耳にするBGM。このMは何の頭文字?(マニュアル、ミュージック、メロディ、マイク) [2022/10/28]
- 日本で昔から飲まれている「甘酒」はある季節の季語でもあります。それはどの季節?(春、夏、秋、冬) [2022/10/28]
- 古くから“御食国”と呼ばれ、海産物の産地として知られている三重県。紀北町では、一般的にあまり食べられないある魚がスーパーなどで手軽に買え、刺身や肝和え、煮物、酒蒸しなどで家庭でも食べられています。“コワタ”と呼ばれる腸の干物もおいしい、この魚を選びなさい。(ナマズ、アカエイ、ダツ、マンボウ) [2022/10/28]
- この魚は急速に鮮度が落ちるため、生きたまま皿にのせ酢醤油をかけて食べる“踊り食い”が有名です。山口県萩では、春にこの魚が主役の催し物も開かれます。この魚を選びなさい。(イカナゴ、シロウオ、ワカサギ、シラウオ) [2022/10/28]
- 「良頼」「頼綱」といった当主を輩出した、飛騨国の戦国大名家といえば?(神保氏、西園寺氏、姉小路氏、相良氏) [2022/10/28]
- 阿蘇氏の家臣・甲斐親直が出家後に名乗った号は次のうちどれか?(宗運、豪全、佑景、笙櫃) [2022/10/28]
- 歌手「矢沢永吉」が1978年にヒットした曲は?(成りあがり、「アイ・ラヴ・ユー、OK」、ゴールドラッシュ、時間よ止まれ) [2022/10/28]
- 詩人「谷川俊太郎」が生まれたのはどこ?(福岡、埼玉、東京、千葉) [2022/10/27]
- ロサンゼルスのものが有名な、海外にある日本人の町をリトル○○○。○○○に入る都市名は何?(トーキョー、オーサカ、ナゴヤ、ヨコハマ) [2022/10/27]
- 強い決意を示した言葉、「雨が降ろうと○が降ろうと」。○に入る言葉は何?(矢、槍、弾、刀) [2022/10/27]
- 次のうち、ライト兄弟が発明した人類初のものはどれ?(飛行機、気球、蒸気船、自動車) [2022/10/27]
- 日本の硬貨1円玉のデザインはどのように決まった?(デザイナーによるコンペティション、一般公募の中から選ばれた) [2022/10/27]
- 真珠養殖の母貝として使われるため“真珠貝”といわれ、真珠採取後の貝柱を食します。真珠養殖が盛んな三重県の土産品に、この貝柱を酒粕で漬け込んだ“真珠漬け”があります。この貝を選びなさい。(阿古屋貝、住ノ江牡蠣、檜扇貝、小玉貝) [2022/10/27]
- 江戸時代の高知である魚の生食禁止令が出されましたが、どうしても食べたかった人々の知恵から誕生したといわれる料理があります。“土佐造り”とも呼ばれるこの料理を選びなさい。(ヒラメの昆布締め、マグロのヅケ、しめサバ、カツオのたたき) [2022/10/27]
- 徳川と豊臣の争いである「大坂の陣」。上杉景勝と直江兼続は徳川方として参戦した。○か×か?(○、×) [2022/10/27]
- 一時は全国で2番目の量の銀を産出し、宮部継潤によって経営された銀山とは、次のうちどれか?(筑後銀山、伊予銀山、越前銀山、因幡銀山) [2022/10/27]
- 「栗名月」は陰暦のいつの夜を指す?(9月15日、9月13日、10月1日、10月15日) [2022/10/27]