月別アーカイブ [ 2022年05月 ]
- まんが「プロゴルファー猿」に登場するジェロニモは何をクラブ代わりにする?(バット、コーラ瓶、マフラー、キュー) [2022/05/14]
- ドラえもんの妹の名前は何?(ドラエ、ドラヨ、ドラミ、ドラホ) [2022/05/14]
- 1998年、「だっちゅ~の」を流行させた巨乳お笑いコンビは何?(パイレーツ、ドジャース、マリナーズ、ヤンキース) [2022/05/14]
- 英語で、「フェアリー」は妖精、では「フェアリーテール」は何のこと?(ほら吹き、愛の深さ、おとぎ話、遊園地) [2022/05/14]
- 「名峰」といえば素晴らしい山、では「名瀑」といえば素晴らしい何のこと?(波、湖、滝、池) [2022/05/14]
- SNSでよく見かける「チルい」という言葉の意味は、次のうちどっち?(焦っている状態だ、リラックスした様子だ) [2022/05/14]
- 現代の生活には欠かせないPCといえば、「personal computer」、最近よく耳にするSDGsのSはSustainableで 「持続可能な」という意味、GsはGoalsで「目標」の意味ですが、では、Dが表す単語の意味は次のうちどれでしょうか?(環境、資源、未来、開発) [2022/05/14]
- 英語でskateboardingといえばスケートボードですが、下記の5つのスポーツのうち、英単語で表した時に「ing」を使う競技を全て選んでください。(競歩、近代五種、水球、砲丸投げ、カヌー) [2022/05/14]
- 英単語で犬といえばdogですが、下記の7つの発音記号のうち、動物を表している単語を全て選んでください。(láiən、tréin、skúːl、éləfənt、próugræm、dʒərˈæf、wéðər) [2022/05/14]
- 英単語で野球といえばbaseballですが、では、英語でサッカーを書くと正しいのはどれでしょうか?(socer、saccer、soccerr、soccer) [2022/05/14]
- travelの意味といえば旅行ですが、他にも旅・旅行を表す単語はあります。では、その単語はどれでしょうか?(journey、vacation、holiday、experience) [2022/05/14]
- ことわざ「Time is money.」といえば「時は金なり」ですが、では、「郷に入りては郷に従え」を英語にすると、「?」の部分に入る単語はなんでしょうか?「?」 you are in Rome do as the Romans do.(Why、What、When、How) [2022/05/14]
- よく目にするもので難しい漢字といえば「薔薇(バラ)」ですが、では、「鬮」は、多くの人が目にしたことがあるモノに使われます。何と読むでしょうか?(くじ、サイコロ、あみだ、スッポン) [2022/05/14]
- 漢字で「向日葵」と書く植物といえば、ひまわりですが、では、次の漢字のなかで植物ではないのはどれでしょうか?(扁桃、百日紅、玉蜀黍、信天翁、合歓木) [2022/05/14]
- 「村」「椅」「林」「枝」の共通点といえば「木へん」ですが、では、次の漢字で部首が「木へん」ではないものはどれでしょうか?(相、朴、柊、棚) [2022/05/14]
- 漢字で「蹴球」といえばサッカーですが、では、アメリカンフットボールを漢字で表すとどう書くでしょうか?(送球、門球、籠球、鎧球) [2022/05/14]
- 漢字で「亜細亜」といえばアジアと読みます。「印度」はインド、「伊太利」はイタリア、では、「伯剌西爾」はどこの国でしょうか?(ジャマイカ、ブラジル、ポルトガル、メキシコ) [2022/05/14]
- 世界の人口の多い国ベスト3といえば、中国、インド、アメリカですが、では、第4位はどこでしょうか?(ブラジル、ドイツ、インドネシア、シンガポール) [2022/05/14]
- 県庁所在地として初めて誕生したひらがなの市といえば、2001年のさいたま市ですが、では、最初のひらがなの市は何県にあるでしょうか?(青森県、山梨県、愛知県、香川県) [2022/05/14]
- 日本の国鳥といえば「キジ」、また各都道府県には、それぞれシンボルの花というものがあり、東京都であればソメイヨシノ、青森県ならりんごの花ですが、では、和歌山県の花はなんでしょうか?(みかんの花、うめ、ぼたん、なのはな) [2022/05/14]
- 1902年に日本最低気温のマイナス41.0℃を記録したのは北海道の旭川ですが、では、日本一の積雪量を記録した都道府県はどこでしょうか?(山梨県、富山県、青森県、滋賀県) [2022/05/14]
- 日本で一番面積が大きな湖といえば琵琶湖ですが、では、3番目に大きい湖はどれでしょうか(霞ケ浦、屈斜路湖、猪苗代湖、サロマ湖) [2022/05/14]
- 源頼朝が、仕事を適切に処理するためにおいた機構といえば、侍所・公文所(のちの政所)・問注所の3つですが、下記の6つの言葉のうち、鎌倉幕府に関係しないものを全て選んでください。(鎮西探題、目安箱、承久の乱、墾田永年私財法、金沢文庫、後醍醐天皇) [2022/05/14]
- 鎌倉時代の建造物として有名なものといえば高さおよそ11メートル、重さおよそ121トンもある鎌倉大仏ですが、では、上の写真の文化財は、鎌倉時代に起こったある出来事を物語るものです。その出来事とはなんでしょうか?(源平合戦、元寇、永仁の徳政令、湊川の戦) [2022/05/14]
- 701年に制定された政治の基本法といえば「大宝律令」ですが、鎌倉時代、北条泰時の時に制定された武士の最初の法律と言われるものは、どれでしょうか?(武家諸法度、御成敗式目、大宝律令、五箇条の御誓文) [2022/05/14]
- 鎌倉時代に活躍した仏師といえば運慶・快慶ですが、その運慶・快慶が作った金剛力士像があるのはどこでしょうか?(東大寺、四天王寺、豪徳寺、中尊寺金色堂) [2022/05/14]
- 京都の五条大橋で弁慶と出会った伝説が残る人物といえば「牛若丸」。この「牛若丸」は鎌倉幕府の将軍「源頼朝」の弟ですが、その名前は、どれでしょうか?(源義実、源義経、源頼実、源経義) [2022/05/14]
- 東京都千代田区永田町にある建物といえば国会議事堂ですが、中央広間には、議会政治の基礎を作るために功労のあった3人の銅像があります。伊藤博文、板垣退助、そしてもう一人は誰でしょうか?(西郷隆盛、福沢諭吉、大隈重信、桂太郎) [2022/05/14]
- G7といえば「先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議」のことを指しますが、では、この7カ国はどの国を指すでしょうか?下記の10カ国から当てはまる国を全て選んでください。(日本、アメリカ、中国、韓国、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、オーストラリア、カナダ) [2022/05/14]
- 経済用語で、GDPといえば国内総生産、GNPといえば国民総生産ですが、では、デフレーションとはどういう意味でしょうか?(物の値段が上がること、物の値段が下がること) [2022/05/14]
- 前の総理大臣は菅義偉(すが・よしひで)ですが、現在の岸田総理の名前は次のうちどれでしょうか?(武雄、文雄、康弘、孝雄) [2022/05/14]
- 日本の国会が開催される建物といえば国会議事堂ですが、国民が国会を見ることができる席をなんというでしょうか?(公聴席、記者席、傍聴席、国民席) [2022/05/14]
- 手話で、「加藤」という苗字を表すのに加藤清正にちなんだ動作を用いることがあります。その動作とは?(刀を振り下ろす、槍を突き出す、鉄砲を構える) [2022/05/14]
- 大坂の陣で豊臣方として参戦した淡輪重政とは、もとは次のうちどの国の国衆か?(和泉国、丹後国、備前国、志摩国) [2022/05/14]
- 限界集落という概念を提唱した人は?(大野晃、太郎丸博、小野正嗣、黒野伸一) [2022/05/14]