月別アーカイブ [ 2022年01月 ]
- 総理大臣・犬養毅が暗殺された事件は、次のうちどれ?(生麦事件、五・一五事件、二・二六事件、大津事件) [2022/01/25]
- 国民年金に加入しなければならないのは、原則として満何歳から?(16歳、22歳、18歳、20歳) [2022/01/25]
- 底に金具をつけた靴をリズミカルに鳴らして踊るダンスを何という?(タップダンス、ジャズダンス、フォークダンス、リンボーダンス) [2022/01/25]
- 京都の方言で、「上ル(あがる)」といえばどの方角に進むこと?(南、西、北、東) [2022/01/25]
- 歯車の回転をタイヤに伝える、車輪状のパーツは何?(シャフト、ホイール、エンジン、バンパー) [2022/01/25]
- 煮物料理で材料に味をしみこませるために使う、鍋よりも一回り小さい蓋は何?(封じ蓋、重ね蓋、落し蓋、上げ蓋) [2022/01/25]
- 「だるま」の語源はインドの僧侶「達磨(だるま)大師」ですが、寺で〇年間壁にむかって座禅を続けたという伝説があります。〇には入るのはどっち?(3、9) [2022/01/25]
- お寿司屋さんで使われる用語。「ぎょく」とは何のこと?(わさび、しょうゆ、玉子焼き、お茶) [2022/01/25]
- 関ヶ原の戦いの後、伊勢国の桑名を与えられ、桑名藩の藩祖となった徳川四天王の1人といえば?(井伊直政、榊原康政、本多忠勝、酒井忠次) [2022/01/25]
- 「孝蔵主」の説明として正しいものは次のうちどれか?(街道の始まりに置かれた地蔵、隠居後も実権を握る当主の意、豊臣秀吉の正室の側近の名前、戦勝祈願の願文を奉る代理人) [2022/01/25]
- 「パンドラの箱」でパンドラが箱を空けた時に外に出ていったものは?(問題、希望、悪魔、災禍) [2022/01/25]